転職に役立つ書籍を集めたブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リストラと転職のメカニズム―労働移動の経済学
東洋経済新報社 刊 発売日 2002-10 「過去最悪」の失業率や中高年のリストラ、若者の就職難など日本の雇用社会が大きく揺らぐなかで、「リストラは株価を上げる」「パートの増加が正社員の雇用を奪う」「年功制は非効率」「失業給付期間を延長すべきだ」といった議論が盛んに交わされ、実際の企業行動や政策論にも影響を及ぼしている。 雇用問題の研究者らによる「労働経済学コンファレンス」の報告をもとに、1990年代の雇用や失業の実態を経済学の観点から明らかにした本書は、そうした「常識」を覆す刺激に満ちた内容になっている。 雇用削減によって株価を上げた企業は、実際にいくつもあげられるが、本書はその真偽を測るために、イベント・スタディという手法を用いて企業による雇用削減のアナウンスと株式の超過収益率の関係を検証。業種、削減方法、削減規模、経営状況別の分析を行ったうえで、1993年以降は雇用削減が株価にプラスに働いたが、1990年代後半になると一概には言えなくなったこと、経常利益が増加している企業による「早期で前向きな『攻めのリストラ』のみが市場で評価されている」ことなどを明らかにしている。さらに、アメリカでは雇用削減が株価にプラスに働かないという興味深い事実も報告している。 また、個々の大型小売店の分析から、そこにパート社員の増加と正社員の雇用減少という代替関係は当てはまらず、企業にとって代替のインセンティブも弱まっていること、繊維産業の分析から、年功制は企業業績を高め、雇用を拡大するという解釈が成り立つこと、失業者の求職行動の分析から、失業給付の延長は失業率をさらに高め、モラルハザードを生んでしまうことなども実証している。 1990年代からの激変する労働市場に対する、初めての本格的な分析と実証の試みであるという本書。さまざまな「常識」を覆すだけでなく、中高年の再就職の成功には送り出し企業の積極的な関与が有効である点を導いたり、雇用創出と雇用喪失の背景に「同一事業所内部における雇用機会の活発な新陳代謝」があるのを浮き彫りにしたりなど、今後の問題解決に向けた議論に一定の方向性を示している。雇用問題に関する議論に一石を投じた、注目の1冊である。(棚上 勉) ハードよくも悪くも 2004-07-03 かなりハードな内容の論文集。読むのもハード、結構辛い。 労働経済というマイナーなジャンルの論文集としてはよくまとめられているが、いかんせんこういう論文は古くなると時代のあだ花となる傾向がある。そういえばこのところ、リストラという声も聞かなくなってきた。マスコミ受けする論調に反対することを仕事にしている人たちの本という印象。 200−300というサンプルで一体なにがわかるのだろうか。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(03/29)
(03/29)
(03/30)
(03/31)
(04/01)
アクセス解析
|